ジャパックスの業務は建設にかかわる多岐にわたります。
その業務のすべてが皆様の生活に関わるとても大切な仕事です。
交通計画・道路設計
道路は、社会・経済活動の基本となる人や車の移動の交通空間です。同時に、上下水道・電気・通信・ガス 等の、ライフラインの収容空間、火災時の延焼防止や洪水時の代替水路等の防災空間としての機能を持っています。さらに、住居施設での採光・採風・歩道部の植樹設置等による環境空間、高齢化社会へのバリアフリー化など、多様な機能も求められています。 弊社では、高度な知見と豊富な経験に基づき、このような道路の多様な機能を効率的に活かした道路設計に取り組んでいます。

主な業務
- 高規格道路、一般道路の調査・計画・設計
- 道路付属構造物の調査・計画・設計
- 平面交差点の調査・計画・設計
- 交通計画・交通渋滞対策
- 信号機関連施設の設計
- 共同溝・情報BOXの調査・計画・設計
河川及び砂防設計
近年頻発する洪水氾濫や内水氾濫から人々の命や資産を守るため、河川の流下断面を拡大するための改修や堤防の嵩上げ、浸透に対する堤防の強化、侵食に対する護岸の計画・設計を行っています。
砂防施設は、災害から住民の安全を確保するために重要な施設であり、周辺環境への配慮も必要です。耐久性や維持管理性、景観・環境性などに配慮した砂防施設の計画・設計を行うと共に、3Dモデルを用いた計画・立案にも取り組んでいます。


主な業務
- 河川及び付帯構造物の計画・設計
- 砂防施設の計画・設計
- 急傾斜地の防災計画・設計
橋梁等構造物設計
高度経済成長期に整備された橋梁等の構造物は、建設後かなりの年数が経過しており、今後急速に老朽化することが懸念され将来に向けて効率的かつ適切な維持管理・更新を行うことが求められています。弊社では、点検業務を通じて劣化診断を行っているほか、環境と景観に配慮し、安全でライフサイクルコストに優れた計画設計を行うと共に、新技術や新工法を積極的に採用し、既設構造物を長く使うために構造物の損傷、耐震性、疲労の診断や適切な維持管理方法をニーズに対応した長寿命化を目的とした設計に取り組んでいます。


主な業務
- 地下構造物の調査・計画・設計
- 基礎構造物の調査・計画・設計
- 既設構造物の耐震調査・解析及び補修設計
- 各種構造物の構造解析
- 橋梁の調査・計画・設計(道路橋、歩道橋、跨線橋)
- 橋梁の点検調査、補修計画・設計
- 橋梁点検調査・補修設計・中長期予算計画・中期事業計画(BMS)
- 道路トンネルの点検調査、補修計画・設計
上・下水道設計
上水道は、ライフラインの中でも直接私たちの生命に関わる重要な施設です。弊社では、私たちの生活を支える安全で安心できる水の安定供給をサポートし、快適で衛生的な生活環境整備に携わる業務に取り組んでいます。
下水道は、日常生活や事業活動から排出される汚水及び雨水を下水として受け入れ、処理・排除することにより、環境への負荷を低減する役割を担っています。近年では、整備が遅れている地域の整備促進や、合流式下水道の改善、集中豪雨に対する浸水対策、老朽化した施設の改築・維持管理が求められています。弊社では、汚水・雨水の適切な処理、浸水の防除等によって、「安全・安心」を支えることを目標にし、上下水道施設の計画や設計に取り組んでいます。

主な業務
- 上水道基本設計・認可設計
- 上水道及び工業用水道施設の計画・設計
- 導・送・配水管及び給水管の計画・設計
- 下水道基本設計・認可設計
- 管路の計画・設計(開削工、推進工、シールド工)
- ポンプ施設の計画・設計
- 水質浄化施設の計画・設計
- 下水道管路施設の改築・修繕の調査・計画・設計
- 洪水調整池の計画・設計
都市計画・宅地造成設計
わが国では、人口減少・超高齢化社会の到来、深刻な環境問題、景観や歴史文化等の守るべき伝統の喪失、地震や水害等のリスクなど、複雑な問題を抱えています。さらに価値観やライフスタイルの多様化にともなって、従来の画一的なまちづくりからの脱却が求められています。弊社では、社会経済状況の変化や社会・地域のニーズを的確に捉え、安全・安心で持続可能なまちづくりのために、計画から設計まで、多彩な技術やノウハウを提供します。また、まちづくりに関する一連の事業化支援、開発計画及び設計、通信・エネルギー関連施設の許認可業務のほか、3Dモデルを用いた計画・立案にも取り組んでいます。


主な業務
- 都市・地域計画
- 土地利用計画・地区計画
- 土地区画整理事業化の支援
- 公園緑地計画・設計
- 景観計画・設計
- 宅地造成計画・設計
- 開発計画・設計
- 宅地開発設計(戸建、集合住宅)
- 商業施設・公共施設・レクリエーション施設の計画及び設計
- 開発許認可申請業務